少し前に、YouTubeのサブチャンネルでライブ配信をはじめました。
この記事では、その際に参考にさせていただいた動画や、自分なりの設定・調整の記録などをまとめています。
まだ試行錯誤の途中ですが、これから配信を始めたい方や、配信設定で悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。
配信の設定【OBS・YouTube】
【最近ピークタイムにYouTube配信がぐるぐるする】
— 毘沙門天ゆるいこ💎✨OBSと音響お任せあれ! (@yuru_creation) 2025年3月7日
という方が多いのですが、わたしは全然ぐるぐるしたことがないので、現状のぐるぐるを極力避ける配信設定を置いておきます。この画像のとおりに設定してもぐるぐるする場合は教えてください!!!リプに細かい解説をしておきます。 pic.twitter.com/Isvfzo3GNe
【情報】
— 毘沙門天ゆるいこ💎✨OBSと音響お任せあれ! (@yuru_creation) 2025年1月7日
ピークタイムでYouTube配信がぐるぐるする場合の対応策。
現在サポートで使用が推奨されているHEVC・AV1を使うと起こりやすいようです。推測としてはYouTube側がHEVC・AV1を映すために使用するVP9が重くなりバッファが発生しているのかな……
解決策は【H264】を使う!です。設定例は画像! pic.twitter.com/EpDlJy4g8a
音声ですが、まずデスクトップ音声やマイクをグローバル音声デバイスで入れることをやめ、デスクトップ音声は使わないようにしましょう!
— 毘沙門天ゆるいこ💎✨OBSと音響お任せあれ! (@yuru_creation) 2025年3月11日
マイクはソースの音声入力キャプチャでシーン毎に入れ、ディスコードやブラウザなどの音だけ出したいものはアプリケーション音声キャプチャを使います。… pic.twitter.com/YaHXpde53j
VOICEVOXで配信したい【ゆかりねっと】
試行錯誤したこと
最初にテスト配信をした時、YouTubeのライブ配信画面が数十分も遅延していたので、原因を探って自己解決しました。
- 解像度を 2048×1080 から 1920×1080 に変更
・録画用の設定ではなく配信用の設定にする
・1280×720 は私の環境&マリカ配信だと画質がガビガビになった
-
配信しながら録画する機能をオフに
・これが一番の原因だったかも
・配信しながら録画できるの便利だな~と思ってオンにしてた
・YouTubeにアップロードした動画は、あとでYouTubeからダウンロードできるから、アーカイブを編集したくなったらそうする
-
配信画面はシンプルに
・背景、装飾を抑えたほうが画質がきれいになる
・グラデーション系の背景より単色のほうがいいかも
-
ビットレートは環境に合った数値にする
・私の環境の場合は 6000 Kbps ぐらいが安定する
現在は、音量のバランス調整や音声認識の精度向上、字幕・配信画面の見直しなど、試行錯誤中。
少しずつでも「見やすい・聴きやすい配信」になるよう、ゆっくり頑張っていきたいな。